みんなと学んで個性をのばす

マイスクール@
しんまち

みんなと学んで個性をのばす

マイスクール@しんまち

HOME | 支援プログラム

支援プログラム(参考様式)

作成日:令和7年2月3日
事業所名:マイスクール@しんまち

法人(事務所)理念 

自分らしく(My self), 笑顔(My Smile), 自分の望む人生(My Story)
支援方針 遊びの中で学ぶことを大切にし、子どもたちの自発的な気持ちを大事にしながら成長できるプログラムを実践しています。
居心地の良い場所として、オープンサポートを常に意識して考えています。
営業時間 平日
10時00分 から 19時00分 まで
土曜・祝日
09時00分 から 18時00分 まで
送迎の有無  あり  なし

支 援 内 容

本人支援 健康生活 手洗いうがいなど感染対策の徹底と習慣づけから始め、健康状態の維持・改善を支援していきます。その子の特性や成長段階に配慮し、排せつなど生活リズムに繋がるよう声掛けしたり、持ち物管理がしやすいように支援しています。
運動
感覚
理学療法士と連携を取り、サーキットトレーニングなどの全身運動や、ブロック掴みやボール遊びなどの微細な動きなど、さまざまな身体の感覚や感触を刺激し、運動機能やバランス能力、力の強弱などの発達を促します。
認知
行動
通所後の流れなど、全体行動を促す際は時計(アナログ・デジタル)を見ながら開始や終了時間を伝え、時間を守ることやタイムスケジュールを組めるようにサポートしています。食育を通じて、料理に使う野菜の大きさ、色や重さ、分量など一緒に測ったり、作ることの楽しさや食べることの大切さを学んでほしいと考えています。
言語
コミュニケーション
言葉やジェスチャーなどで自分の気持ちを伝えることが出来るよう支援をしています。役割分担をして、お友達に声掛けをしたり、集団行動に繋がるような支援を行っています。またお友達と交流の中でいいところは褒める、違うと思ったところは原因を一緒に考えれるようスタッフが仲介に入りサポートしています。
人間関係
社会性
SSTを通してTPOに合わせた行動ができるよう支援しています。ルールのあるゲームや順番を守ったりなど、遊びを通して学んでいける環境づくりをしています。
家族支援 面談や送迎の時などで、学校や日々の生活での出来事を情報共有してもらう。困ったことや相談などあればできる限りの支援と協力をお願いする。きょうだいへの相談支援や放課後等の居場所提供を行っています。 移行支援 お仕事体験などを通して、就労のイメージを持っていけるように、また本人の特性を活かせる環境を検討する取り組みを行っている。
地域支援
地域連携
こどもたちが通う学校等やその他の通所支援事業所との情報提供や調整、支援方法や環境調整等に関する相談援助等を取り組んでいる。 職員の
質の向上
事業所内の研修だけでなく外部の研修にも積極的に参加し、同じグループで情報交換するなど知識や意識の向上を図る。
主な行事等 食育、お菓子作り、動ける遊べる学べる場所への外出、お花見やプール、クリスマス会、餅つき大会などの四季折々の行事、プログラミングなどのゲーム学習

法人
(事務所)
理念
 

自分らしく(My self), 笑顔(My Smile), 自分の望む人生(My Story)
支援方針 遊びの中で学ぶことを大切にし、子どもたちの自発的な気持ちを大事にしながら成長できるプログラムを実践しています。
居心地の良い場所として、オープンサポートを常に意識して考えています。
営業時間 平日

10時00分 から
19時00分 まで
土曜・祝日

09時00分 から
18時00分 まで
送迎の有無

 あり  なし

支 援 内 容




健康
生活
手洗いうがいなど感染対策の徹底と習慣づけから始め、健康状態の維持・改善を支援していきます。その子の特性や成長段階に配慮し、排せつなど生活リズムに繋がるよう声掛けしたり、持ち物管理がしやすいように支援しています。
運動
感覚
理学療法士と連携を取り、サーキットトレーニングなどの全身運動や、ブロック掴みやボール遊びなどの微細な動きなど、さまざまな身体の感覚や感触を刺激し、運動機能やバランス能力、力の強弱などの発達を促します。
認知
行動
通所後の流れなど、全体行動を促す際は時計(アナログ・デジタル)を見ながら開始や終了時間を伝え、時間を守ることやタイムスケジュールを組めるようにサポートしています。食育を通じて、料理に使う野菜の大きさ、色や重さ、分量など一緒に測ったり、作ることの楽しさや食べることの大切さを学んでほしいと考えています。
言語
コミュニケーション
言葉やジェスチャーなどで自分の気持ちを伝えることが出来るよう支援をしています。役割分担をして、お友達に声掛けをしたり、集団行動に繋がるような支援を行っています。またお友達と交流の中でいいところは褒める、違うと思ったところは原因を一緒に考えれるようスタッフが仲介に入りサポートしています。
人間関係
社会性
SSTを通してTPOに合わせた行動ができるよう支援しています。ルールのあるゲームや順番を守ったりなど、遊びを通して学んでいける環境づくりをしています。
家族支援 面談や送迎の時などで、学校や日々の生活での出来事を情報共有してもらう。困ったことや相談などあればできる限りの支援と協力をお願いする。きょうだいへの相談支援や放課後等の居場所提供を行っています。 移行支援 お仕事体験などを通して、就労のイメージを持っていけるように、また本人の特性を活かせる環境を検討する取り組みを行っている。
地域支援
地域連携
こどもたちが通う学校等やその他の通所支援事業所との情報提供や調整、支援方法や環境調整等に関する相談援助等を取り組んでいる。 職員の
質の向上
事業所内の研修だけでなく外部の研修にも積極的に参加し、同じグループで情報交換するなど知識や意識の向上を図る。
主な行事等 食育、お菓子作り、動ける遊べる学べる場所への外出、お花見やプール、クリスマス会、餅つき大会などの四季折々の行事、プログラミングなどのゲーム学習